心配のない相続と心配な相続 相続全般 相続について常々感じることは、そのタイミングの問題です。 相続が始まると、例えば、相続税が発生する場合には10ヶ月以内に必要な手続きを取る必要があります。しかし、相続税が発生するほどの財産がない場合や、不動産があっても名 […] 続きを読む
遺言で遺体の処理を決められますか 遺言書 遺言書で自分の遺体の処理方法を指定することは可能です。 ただし、その内容には法的な強制力はないとされています。 遺体の処理方法としては埋葬や火葬がありますが、遺体の所有権は祭祀を主催する者にあるため、最終的な処理方法はそ […] 続きを読む
遺言書が無効とならないように 遺言書 自筆証書遺言は、家庭裁判所での「検認」が必要です。検認は単に、遺言書が相続人によって書かれた事を確認するもので、法的に正しいかどうかは判断するものではありません。 自筆ですから、自分一人で書籍など参考に作ったものです。け […] 続きを読む
農地は遺産分割できますか 相続登記・遺産分割 農地も土地という財産と同じですから遺産分割はできます。 しかも、通常の農地の譲渡と異なり、相続による農地の移転、遺産分割による農地所有権の移転について知事の許可は不要です。 但し、農業基本法16条で農地の零細化は好ましく […] 続きを読む
4 贈与について 相続基礎知識 1) 贈与について 1 贈与とは、財産の所有者が特定の者へ財産を生前に譲渡する契約である。それには所有者と特定の者との間に承諾が必要である。 なお、現行税法では年間1人につき110万円。或いは「相続時精算課税」適用では、 […] 続きを読む
3 遺言 相続基礎知識 3 遺言 遺言 遺言とは、私有財産制の下、所有財産の処分の自由(人生最後の意思)を遺言者の死後にまで認める制度であり、円満な争いのない 相続を実現するために、財産を整理し、そのわけ方を決めて、その意思表示をし、承継者を決 […] 続きを読む
遺言書を書くように親に話しているのですが、書いてくれません。どうしたら宜しいでしょうか? 相続全般 意外と多い質問です。 遺言書を書いてと言って「財産目当て」と、あらぬ疑いをかけられて困ったという話を聞いた事もあります。 この問題は、とても難しいと思っています。 先ず、高齢になれば何事も面倒に思えてきますし、そもそも、 […] 続きを読む
特別受益は相続が始まると、相続財産とみなされるのでしょうか?また、「特別受益の持ち戻し」の方法があると聞きました 相続全般 特別受益とは、親の生前、結婚資金や住宅取得資金など出して貰ったようなケースをいいます。 相続分以上の特別受益を受けた者には相続分はありません。それを証明するものとして「相続分がないことの証明書」です。 これがあれば、その […] 続きを読む
私が死んだら、ペットのシロを、誰かに面倒見てもらいたい、どうすればいい? 相続全般 ペットの世話をしてくれる人を探し、その人にペットの世話という義務を負担してもらう代わりに財産を贈与(遺贈)する方法が考えられます。 これは、負担付贈与という方法です。ただし、負担付遺贈は、放棄する事も可能です。 また、最 […] 続きを読む
ペットの世話をしてもらう代わりに、負担付遺贈をしたのに、ペットの世話を怠ったりしたら、それが不安なのですが。 遺言書 遺言書では財産処分だけでなく、ペットの世話などを決める事ができます。 つまり、自分の死亡を原因として、ペットの世話をお願いする=義務を負わせる 代わりに、一定の財産を贈与する契約書です。 ところで、世話を頼んだ人がきちん […] 続きを読む
子供たちは立派に独立しているので、私の財産の一部は、盲導犬協会に寄付したいのですが。 遺言書 自分の死後に自治体、公益団体などに寄付を行うことは法律上、遺贈となります。 寄付を確実に行うには、遺言書の中に、特定の団体へ特定の財産を寄付する旨を明記する必要があります。 ただし、遺言書の作成前に寄付の受け入れ先に、遺 […] 続きを読む
相続人が居ない方の相続が発生した場合、どうなりますか? 相続全般 たとえば、同居のパートナー(籍は入れていない)が、病気の看病をしたり、お葬式の費用など実際の費用を負担されたとします。その時の費用を請求する事は可能(あくまで裁判所が決める事なので、可能性とします)です。 方法は最初に相 […] 続きを読む
特定の相続人へ財産が相続されないようにするには 相続登記・遺産分割 残念ながら遺留分という制度がありますので、特別な事情がない限り難しいと思われます。特別な場合というのは 1. 相続人廃除2. 相続欠格者 です。相続人廃除は、自分に対し著しい非行、例えば虐待などあった場合、家庭裁判所 […] 続きを読む
亡くなる前に、友人から自分のお金を自分の子供へ全て渡して欲しいと言って、通帳を預かりました 相続登記・遺産分割 亡くなる前に、友人から自分のお金を自分の子供へ全て渡して欲しいと言って、通帳を預かりました。言われたとおりに、亡くなった方のお子様に通帳をあげていいですか? この場合、お子様へ通帳を渡すところまでは問題ありませんが、これ […] 続きを読む
遺言書の検認と公正証書遺言 遺言書 自筆証書遺言は検認が必要です。これは家庭裁判所で行います。 ここでは注意点と検認が不要な公正証書遺言について説明します。 検認でよく誤解されている点は、検認→有効な遺言 とは限らない事です。 検認は「遺言の執行前に遺言書 […] 続きを読む
遺言書の無効と取消について 遺言書 遺言書が無効になることはあるのでしょうか? 答えは、あります。そしてそれは、次のような場合です。 ・民法の規定する方式に従わない遺言 ・満15歳未満の人およびそれ以上であっても意志能力のない人の遺言 ・公序良俗・強行法規 […] 続きを読む
遺言書に遺言執行者の選任が必要? 遺言書 遺言執行者とは、遺言者の死後、遺言の内容を実現するために必要な手続きや行為をしてくれる人の事です。 業務内容は・・ 1 相続財産目録の作成と相続人全員への交付 2 相続財産の管理・処分 3 その他遺言の実現のために全ての […] 続きを読む