相続について常々感じることは、そのタイミングの問題です。

相続が始まると、例えば、相続税が発生する場合には10ヶ月以内に必要な手続きを取る必要があります。しかし、相続税が発生するほどの財産がない場合や、不動産があっても名義変更をしなくても特に困らないケースもあります(たとえば、亡くなった夫の所有する家に、奥様がそのまま住み続ける場合や、子供が3人いる場合など)。また、預貯金も家族が銀行に行けば解約できることがあります。

そのような場合、世間でよく聞く「相続手続きは大変」という話は、あまり実感が湧かないかもしれません。

確かに、現時点では問題がない場合が多いでしょう。このような状況の家庭は実際に多いのではないでしょうか。

もちろん、奥様が亡くなった時には、お子様たちと相談して不動産の扱いを決めればよいですし、奥様が遺言書を書いて自身の思いを伝えることも可能です。

さらに言えば、お子様方に相続で問題が発生しそうだと感じても、奥様が「面倒だから」と対策をしないことも一つの選択肢です。実際に相続の問題が生じた時には、本人は既にこの世にいないわけですから、後はお子様たちに任せる問題となります。

中には、自分の財産については自分が生きている間の問題であり、その後のことは残された家族が考えればよいと割り切って、相続について一切心配しない方もいらっしゃいます。

心配な相続とそうでない相続の違いは、残された家族のことをどれだけ考えるかにかかっていると言えるでしょう。

もちろん、ケースバイケースで異なりますが、ざっくりと分けてみると、残された家族のことを考える場合は「心配な相続」となり、後のことは子供たちの問題だと考える場合は「心配のない相続」となるでしょう。

ただし、例外として、最も多いケースであるお子様のいない場合の相続では、残された奥様やご主人のことを考え、ほとんどのケースが「心配な相続」に分類されると思います。


ご参考:子供のいない相続

八王子,相続.hachiouji,souzoku
相続専門の事務所:相続遺言プロ事務所