相続のQ&A・相続の疑問・質問に答えます|八王子相続遺言プロ事務所

相続の疑問はここで解決!八王子の相続と遺言の専門事務所です。

「相続」の記事一覧

心配のない相続と心配な相続

相続全般について、いつも思う事は、そのタイミングです。 相続が始まって、例えば、相続税が発生するから10ヶ月以内に・・・ など、期限があれば、必要なアクションを取る必要がありますが、相続税が発生する程の財産はなく、さりと […]

遺言で遺体の処理を決められますか

遺言で遺体の処理を決める事は出来ます。 ただし、法的な強制力は無いとされています。 遺体の処理には埋葬と火葬がありますが、遺体の所有権は祭祀主催者にありますので、遺体の処理については祭祀主催者に任される事となります。 た […]

遺言書が無効とならないように

自筆証書遺言は、家庭裁判所での「検認」が必要です。検認は単に、遺言書が相続人によって書かれた事を確認するもので、法的に正しいかどうかは判断するものではありません。 自筆ですから、自分一人で書籍など参考に作ったものです。け […]

遺留分の放棄はできますか?

遺留分は相続か開始した後であれば放棄できます。逆に、相続が始まるまで放棄は出来ない事になっています。 ただし、相続開始前に遺留分を放棄するには家庭裁判所の許可が必要となります。 よく聞かれる事に、「相続人の1人が遺留分を […]

債務は遺産分割できますか

債権についての相続と同様に債務も相続できますが、これは法定相続に応じて、各相続人が負担する事となります。 つまり、特定の1人が債務を全て相続・・・は出来ません。 言い換えると、遺産分割協議の対象にはならないという事になり […]

お葬式代の遺族への立て替え請求

まず、相続人(遺族)は誰か?を調べる必要があります。 ところが残念ながら、「友人」の立場では市役所など亡くなった方の住民票や戸籍から相続人を捜す事はできません。 亡くなった友人の遺品から相続人を推定してお手紙を出して、協 […]

相続が開始し、名義変更となれば、様々なところで戸籍謄本が請求されます。1通750円もしますが、それぞれ原本が必要なのでしょうか

戸籍謄本は使い回しが出来ます。例えば銀行などではコピーを取って原本を返してくれますし、法務局へ名義変更する際も、原本還付請求によって返してもらえます。 ただし、銀行の職員がコピーする場合など、他の方へコピーを依頼する際は […]

父が亡くなりましたが、父の不動産は、父の祖父の名義のままです。この場合の名義変更はどうすれば宜しいでしょうか

意外と多く見かける事例です。 基本的には祖父から、父又は母へ、そして、そのお子さまへという2つの流れとなります。 そのため、遺産分割協議書の書き方に工夫が必要となります。 この場合、被相続人が祖父と父の2名となりますので […]

債権は遺産分割できますか?

もちろん、遺産分割は出来ます。 ただし、これは債権譲渡と同じ意味を持つことから、対抗要件が必要となります。 対抗要件というのは、他の人に対し、主張できるようにするものですが、それは、 1 債務者に対する通知 2 債務者の […]

4 贈与について

1) 贈与について 1 贈与とは、財産の所有者が特定の者へ財産を生前に譲渡する契約である。それには所有者と特定の者との間に承諾が必要である。 なお、現行税法では年間1人につき110万円。或いは「相続時精算課税」適用では、 […]

3 遺言

3 遺言 遺言 遺言とは、私有財産制の下、所有財産の処分の自由(人生最後の意思)を遺言者の死後にまで認める制度であり、円満な争いのない 相続を実現するために、財産を整理し、そのわけ方を決めて、その意思表示をし、承継者を決 […]

2 遺産分割

2 遺産分割 1)遺産分割 A) 遺産の分割は、遺産に属するもの又は権利の種類及び性質、各相続人の年齢、 職業、心身の状態および生活の状況 その他一切の事情を考慮してなされる(民906)。被相続人が遺言で禁じた場合を除き […]

1 相続について(相続と遺言)

1 相続について(相続と遺言) 相続とは、人の死によってその人の財産法上の地位が特定の者に継承されることです。 相続が行われる理由・・・・ A) 相続財産の中には、遺族のバックアップによるものがある(内助の功など)。 B […]

相続放棄の延長

相続放棄をするには「自己のために相続の開始があったことを知ったとき」から3ヶ月以内に家庭裁判所に相続放棄の申述手続きをしなければなりません。 この3ヶ月を過ぎると、単純承認といって、相続した事になります。 相続放棄は、こ […]