事務所の紹介と方針

HPをご覧いただきありがとうございます。

この度は、相続遺言プロ事務所のサイトをご覧いただき、ありがとうございます。

事務所へ連絡する場合に気になる事は・・・・

費用はいくらかかるの?

専門家と言うけれど、本当に自分の問題を解決する事ができるの?

ではないでしょうか。

八王子で相続と遺言を専門にする事務所の強み

事務所を選択する理由以上に、サービスでお客様にとってメリットがなくてはなりません。

そもそも、相続についての実務経験が豊富になければお客様が、満足できる結果を出す事はできません。

「費用について」

相続手続きの費用について、多くの事務所では、相続財産の○%と計算します。

たとえば、遺言書の作成の場合、内容は全く同じ・・でも相続財産が500万円の方と1億円の方と費用が違う・・というのは「おかしい」・・・と私は思います。

たとえば、相続登記・・100万円の建物の相続登記と1000万円の土地の相続登記では、報酬は全く違ってくる・・・場合によっては10倍違う事もあるようです。

ところが、金額に10倍の差があっても、「事務所で発生する手間などは全く同じ」です。しかも、事務所によって、やり方が違うことは多少あっても(例えば、合理化など)、結果が異なる・・・事は絶対にありえません。どこでやっても「結果は同じ」です。

また、事務所で相談した後、改めて見積もり依頼をしないと費用がどの程度か分からない・・というのは、不安ではないでしょうか? せめて、事務所費用がどの程度か・・は知りたいものです。

そこで、事務所では定額制を取り入れ、分かりやすい料金としました。料金・費用をご覧ください。

また、お客様からのご希望を反映し、クレジットカード(6種)の支払いも可能としました。
個人事務所でありながら、カード審査を通過しております。

もちろん、「価格」にも自信があります。

事務所を拡大した事もありましたが、経費もその分アップします。スタッフを常駐させれば、人件費も発生します。それら全て、お客様から戴くお金でまかなわなければなりません。
つまり、事務所の規模を大きくする事は、その分の経費が発生し、それはお客様へ跳ね返ります。事務所主催のセミナーもおこなっていません。セミナー実績をご覧ください。

そのため、駅からの利便性を考え、事務所は小さいですが、常駐スタッフの代わりに、電話受付担当を専門会社にお願いし、これまでの実務経験から業務の流れを全て見直した結果、おそらく八王子で1番の安い価格ながら、最適なサポートを最短で実現できるようになりました。
そのため相続登記も、公正証書遺言の作成も事務所へお越し戴くのは1回限りです。手続きの流れを見直し、業務を定型業務にする事で、何度も事務所へお越し戴く必要はありません。言うまでもありませんが、ご不明な点や、状況の変化に応じ、随時ご相談を行っています。

また、2020年からは、「お電話とメール」だけで相続登記が出来るようになりました。事務所へ行かなくても電話とメールだけで相続手続きが完了します。

もっとも事務所で利用されるサービス

この「公正証書遺言作成」と「相続登記」、2つのサービスが事務所の基本です。特に、この2つの業務に集中し、徹底的に合理化する事によって競争力のある価格を達成する事ができました。

さらに、これには副産物がついてきました。相続業務の件数を多くこなす事で、「経験値」が増した事です。相続手続きの合理化と言っても、実は、さまざまな問題の解決が必要ですが、「経験値」によって、多様な相続問題についても解決できるノウハウが蓄積できました。

お問い合わせ・無料相談

  1. お電話から:折り返します。ゆっくりご相談できます。
  2. メールから:必要書類リストなども一緒にご連絡。
  3. 事務所相談の流れ:ご予約から完了まで。
八王子相続遺言プロ事務所の無料相談予約
0426734652相続電話問い合わせ

セミナー・相談会について

セミナーを2009年から行っています。詳しくはセミナー情報をご覧下さい。近年は財団法人八王子市住宅・都市整備公社主催の楢原斎場・相続セミナー・相談会のみ参加させていただいております。八王子市の広報に出ておりますので、そちらからお申し込みください。

事務所主催でのセミナーは2012年以降は実施していません。営業活動としてのセミナーは営業活動であり、来場された方の目的を達成できると思わないからです。大切な事は、個人が抱えた悩みの解決です。個人的なご相談は無料相談の予約からお問い合わせください。

全ての相続手続きがワンストップで完了。

  • 必要に応じ、相続人の全員への連絡から始まり各種手続き完了までサポートします!

相続関係図は戸籍謄本の取得と一緒に行政書士、不動産の名義変更登記は司法書士、相続税の申告は税理士・・それぞれの業務をそれぞれの専門家に任せるのは、時間と費用の無駄です。戸籍謄本であれば、1セットあれば十分ですし、印鑑証明書は何通も取得する必要は、ありません。

たとえば、相続財産の調査を行いながら、預貯金解約の書類や残高証明も取得します。この際に使う戸籍謄本は、名義変更はもちろん、解約手続き、相続税申告にも使います。

さらに、相続人の全員が特定でき次第、その全員の方へ相続についての連絡を行い、協議が必要な場合は、その内容についての連絡は、八王子を含め、どこにお住まいになっていても行います。

遺産分割協議書は不動産登記用、相続税申告用と分けて作る必要もありません。不動産の名義変更を先に行う理由や目的がなければ、一緒に作ります。

特に、相続税が発生するか心配な方は、最初の無料相談で具体的に相談でき、安心です。

遺言書・・実際の相続で、もめた経験がなければサポートはできません。

「お子さまが居ないから、遺言書(遺言状)を書きましょう・・」とセミナーで話しをしても、中身はそれぞれのケースで異なります。市販の遺言書の例文を使って、似たようなものを作成しても、本当に遺言者にとって、良いか・・は、わかりません。

作成した遺言書が実際の相続の際にどうなるかを事前に知る事が出来ないからです。遺言書の作り方をセミナーで伝える事は簡単ですが、遺言書による手続きの実務経験がなければ裏付けのない遺言書になってしまいます。

しかし、私たちの経験はその部分を遺言書作成の際に織り込む事ができます。過去の経験、それは私たちが作成した遺言書がどのように執行(遺言書の中身に沿って、実現する事)されるかを実務として経験しているからです。相続手続きの実務経験からさかのぼって作成する遺言書は他の遺言書より安心な事はご理解を戴けると思います。

たとえば・・相続人の全員が協力的とは限らない・・

遺言書の作成と違って、不動産の名義変更・相続登記、預貯金の解約・・などの相続手続きは誰がやっても結果は同じです。

実は「手続きを開始する前」の調査が一番大切です。

相続人の中には連絡が取りつらい方、どのように説明すれば・・とお悩みの場合も多くあります。このような場合、過去の経験をもとに、相続が始まった事、相続財産がある事、更に、相続手続きへの協力をお伝えするお手紙の代筆などを行うものです。

必要に応じて遺産分割協議書を作成、将来においても問題ないように十分に配慮いたします。

相続財産は家だけ・・の場合でも漏れがないか確認し、道路など第三者や他の相続人との共有部分がないか確認します。後から共有名義の私道が判明した場合は改めて遺産分割協議書の作成が必要となってしまいます。

もちろん、不動産だけでなく、銀行や証券など、必要に応じて相続財産の全てを調査します。

せっかく相続手続きが終わっても、取りこぼしがあれば、「振り出しに戻る」事も現実としてあります。

そういった、 心配のない、確実な相続手続きは実務経験が豊富でなければできません。

 

相続業務の概要

事務所で行う全ての相続手続きです。参考となれば幸いです。

相続メニュー1

相続が始まってから、完了までをチャート図でご紹介しています。

相続メニュー2

相続が始まる前にやっておく事を紹介します。相続手続き費用が節約できます。

相続メニュー3

必ず発生する相続に対し、事前に対策する事は、相続手続きをスムーズにします。

相続メニュー4

相続が始まってからの具体的な手続きをご紹介します。ご利用ください。

相続メニュー5

相続についての様々な情報を提供しています。参考になれば幸甚です。

FAQ

よくある相続についての疑問をQ&Aでご紹介しています。ぜひご利用ください。

これからもよろしくお願い申し上げます。

姉妹サイトもよろしくお願いします。