お問い合わせ・無料相談

  1. お電話から:折り返します。ゆっくりご相談できます
  2. メールから:必要書類も一緒にご連絡できます。
  3. 事務所相談の流れ:ご予約から完了まで。

1 無料電話相談・相談予約

0426734652相続電話問い合わせ

(※) お電話でのご相談は30分です。他のお客様のご予約など、業務への支障を考慮したものです。目安として、お願いします。

相談受付: 9:00~18:00  (毎日受付)
相談時間:10:00~19:00 (水曜日以外の土日を含む毎日)

事務所相談の流れ:ご予約から完了まで。

お電話での無料相談は、「参考」としてご利用ください。

事務所でのご相談をご希望の方で、メールが受信できる方へ必要書類リスト、手続きの流れなどをご連絡します。お手数ですが、以下のメールフォームでご連絡ください。

メール

2  メール相談・無料相談の予約

必要書類なども合わせてご連絡します。

公正証書遺言・任意後見・相続相談など(相続が始まる前の対策)・相続登記・名義変更・金融資産解約(相続が始まってからの手続き)のご相談は以下のメールフォームでご連絡をお願いします。

メール

ご予約から完了までの流れは事務所相談の流れをご覧ください。

3  事務所相談の流れ(事務所では1度の相談で相続登記・遺言作成が出来ます)

Step 1 無料相談予約(お電話又はメールでの予約)

(1)お電話またはメールで、無料相談をご予約ください。日程調整を行います。

  1. お電話から:折り返します。ゆっくりご相談できます。
  2. メールから:必要書類も一緒にご連絡できます。

事務所の紹介もご覧ください。

(2)お手元の書類をご持参ください(必須ではありません)

相談当日は、可能な範囲で、固定資産税の課税明細書、戸籍謄本など、手続きに必要な書類をご持参いただければ、より詳しいご相談ができます。

必要書類リストや実際の業務について事前にお伝えします。

ご予約をされる方は相談予約メールフォームをご利用ください。既にお電話で予約済みの方もご面倒ですが、メールフォームにてご連絡ください。

事務所へのアクセス

JR八王子駅北口からヨドバシカメラの前を通り、八十二銀行を右折し、最初の信号を左折。サーファーショップの2階です。事務所あるビルの通りを挟んで30台程度の駐車場がございます。京王八王子駅からは子安神社の前を通り、福傅寺の角を右折します。どちらも駅から徒歩4分程度です。

Step 2 事務所相談

土日を含め、ご希望の日時をご連絡ください。

「ホッと安心」の無料相談です。

狭い事務所ですが、白板に図を描きながらわかりやすく説明をおこいます。
相続相談は20年行っています。

市役所などの無料相談との違いについてはこちらをご覧ください。

Step 3 問題解決・疑問解消

引き続き遺言書の作成や手続きについてのご相談・対策などご検討される方へ、今後の業務の流れや方向性、費用の詳細や実費について詳しくご説明します。

※ 業務の開始前に、「費用の確定」「個人情報保護」「業務完了後のサポート内容」などを定めた業務委託書をお客様と書面で交わします。

業務終了後は、半年間の無料サポートが利用できます。

相続人は全国にお住まいですが、相続登記や遺言書の作成は、メール、郵送手配で行います。無駄な時間をかけず、費用にも自信があります。事務所の方針をご覧ください。

完了後、半年間の無料サポートがついています。

終わったら、それで完了・・・

では、ありません。

ご依頼の業務を開始する前に、お客様と交わす業務委託書には、これから行う業務内容や、費用について詳しく記されていますが、さらに、「業務完了後の半年間無料サポート」も記されています。

市役所など他の無料相談との違い(お客様からの質問に答えて)

無料相談ならどこも同じ・・・

たとえば、電化製品であれば、同じ商品をどの店で買っても、価格に若干の差はあっても、商品自体は同じですから、品質は変わりません。

ところが、「相談」となれば、別です。相談には、品質保証書や安全マークは付いていません。

市役所の無料相談員に問題があるわけではありません。

相談の違いは、実務の経験と責任です。

そうは言っても税金を払っているのだから・・責任は・・?

残念ながら、市役所からの費用は一切受け取っていません。
完全な八王子行政書士会の運営です。

相談員は、自分たちが払った会費の中から、相談員に対して支払っています。相談練習の場所?と言う方もいましたが、お答えのしようがないのが現実です。

もちろん、市役所などが主催する無料相談で「参考意見を聞く」という意味ではとても有効だと思いますし、それが本来の目的ならば、活用する価値はあります。

その意味でのご利用であれば、以下をご覧になる必要はありません。

相談内容に実務経験からの裏付けがない

相談員は実務の経験によって選ばれるわけではありません。意思表示のみです。

そのため、相続業務の経験がない先生も相談員を行っています。さらに、資格を取得して3年・・と言っても、相続業務は年間に0件・・も珍しくありません。

商品であれば、その性能について事前に知ることができます。しかし、市役所等の無料「相談」には性能表示はありません。

もちろん、ベテランの先生もいらっしゃいますが、相談員の性能表示がないだけでなく、そもそも、相談員を選ぶ事もできません。全ては「運」です。

実は、ネットでも同じ事が言えるのです。文字からは実務経験は判断できません。以前、私のサイトをコピペして作成したサイトを見て、驚いた事もあります。

相談内容に責任はない、回答への担保もない・・あくまで参考でのご相談

相談員はどこに事務所を構え、どれだけ相続業務についての経験を積んだか事前に知る事は出来ません。相談員は「依頼」によるために自己紹介は名前以外できないのです(八王子の無料相談では平成25年3月までは、匿名相談で、名前を出す事はできませんでした。個人的には、極めて疑問でした)。
更に、30分以上の相談は出来ませんし、業務の依頼も出来ません。

普通なら商品には必ずついている「保証」がないうえ、相談の「回答」に対する担保もないのです。
回答した内容について誰も責任を取る体制ではありません。誤った相談結果は、そのまま、無責任なまま、放置されます。
言い換えると、「参考意見」を聞く場所です。
たとえ、誤った回答をして、間違った結果となっても、相談員には責任がなく、相談者の「自己責任」です。

無料相談だから・・・・しかたがない・・・

もちろん、参考なら良いのかもしれません。そもそも、それが趣旨でもあります。

けれど、具体的な対策が必要な時に、「相続」という「人」と「お金」に関わる問題を「参考意見」で良いのでしょうか?