本籍地が遠くにあっても地元の市区町村で戸籍が取得できるようになりました 遺産分割・登記預貯金・証券の解約や保険金の受取 相続手続きで戸籍取得がもっと簡単に!広域交付申請の活用法 相続手続きで最も手間がかかると感じる作業のひとつが、「戸籍の取得」です。特に、故人が生まれてから亡くなるまでの戸籍をすべて揃える必要がある場合、その手間はさらに増 […] 続きを読む
名義変更されていない不動産 遺産分割・登記 相続登記を放置するとどうなる?負動産問題を防ぐための対策 相続登記のご依頼を受ける際、不動産の登記簿を確認すると、過去の相続による名義変更が行われていないケースが少なくありません。このような状況では、手続きが複雑化し、相 […] 続きを読む
アパートの遺産分割 遺産分割・登記 一般的な話として、不動産などの遺産を「共有」する事はお勧めできません。共有者の間で感情的な問題が発生した場合等々、先の事が解らないからです。 とはいえ、相続人の一人の単独所有する事が出来ない、現物分割や代償分割が出来ない […] 続きを読む
遺産分割協議と相続放棄 遺産分割・登記 自分は相続放棄するから、遺産分割協議には一切、関与しない・・・ と言う方が居ます。 実務をやっていて感じる事は、「放棄」という手続きは、関与しない・・程度に応じて、手続きが面倒になります。 放棄する・・事は結構、大変なん […] 続きを読む
骨董品の評価について 遺産分割・登記 最近は、骨董を集める事が趣味というような方が多いようですが、相続財産としての評価となれば、ちょっと面倒です。 基本的には 「販売用として所持してる場合を除き、売買実例価額や鑑定人意見価額を参考にして評価する」 こととなり […] 続きを読む
印鑑証明書の期限 遺産分割・登記 時々あるご質問として、「相続による不動産の名義変更の場合の印鑑証明書は?」 というものがあります。 この場合の印鑑証明書の目的は遺産分割協議書の印影が実印である事を証明するものですが、期間の定めは無いのです。 ただし、こ […] 続きを読む
実印押して印鑑証明書送ってきて・・ 遺産分割・登記 事務所で相談が多いものの、一つに「突然の実印と印鑑証明で戸惑ってしまっている」というものです。 遺産分割を行うには、相続人全員の署名・実印での押印と印鑑証明書が必須なので、そもそも、実印を押さなければ遺産分割は出来ません […] 続きを読む
相続不動産の評価について 遺産分割・登記 遺産相続の際、当然に相続財産の評価が必要となりますが、不動産の評価には難しいものがあります。 正確な価格を知るのであれば不動産鑑定士による評価となりますが、当然、それなりの費用も発生します。 そもそも、遺産分割は相続人全 […] 続きを読む
形見分けでもらったものは財産? 遺産分割・登記 いわゆる形見分けで、亡くなった父の骨董品をもらうことにした・・・・ これは相続財産になるか? という質問がありました。 いわゆる相続財産の「処分」に該当するか否かの問題となります。 親子、夫婦間での形見分けは一般に「処分 […] 続きを読む
葬儀費用は相続財産から? 遺産分割・登記 よくある質問が葬儀費用は相続財産の中から払えばよいのでしょうか? というものです。 おそらく、相続人の中で一人又は複数の方が出し合って、支払をしたものと思いますが、その請求が相続財産から捻出出来るか?というものです。 法 […] 続きを読む
原野商法と相続登記 遺産分割・登記 相続が始まって、故人の所有不動産を見ると、自宅の他に、北海道の土地や那須の土地などを見かける事があります。 これまで、年に数回程度は見ていましたが、今年になって少し、多くなってきた感じがします。 相続人の方の反応は 「え […] 続きを読む
実印と印鑑証明書3通持ってきて・・ 遺産分割・登記 相変わらずご相談の中で多いのが、「実印と印鑑証明書3通持ってきて・・」と言われたのですが・・というものです。 なかには、遺産分割協議書が送られてきて、ここに実印で判子を押して、印鑑証明書を3通同封して送り返してください・ […] 続きを読む
高くつく相続 遺産分割・登記 相続業務の手数料は相続税の申告のように、一定の金額(高値安定)という事はありません。 通常は不動産の名義変更程度で数万円程度で終わります。 相続で高くなるケースというのは、いわゆる「揉めた」場合です。 揉めれば弁護士に依 […] 続きを読む