書き直しが、できる公正証書遺言とは 遺言書 遺言書は先の話です。10年後は、どうなっているか?そんなこと、誰も分かりません。 もちろん、相続させるとした相続人に万が一の事があれば、他の相続人に相続させるとするような、予防策程度の事はできますが、そういった対策にも限 […] 続きを読む
遺言の基本は内容整理 遺言書 遺言書は、自分の財産を、自分が亡くなった後、どうするかを記載するものですが、事務所で心がける事の一つとして、内容の整理があります。 こんな事を言うと、「複雑な遺言内容を法的に的確に書くのが仕事じゃないの?」 と思われるか […] 続きを読む
遺言が作成できない場合 遺言書 遺言書の相談を受けた際の悩ましい問題として、遺言者の状態です。遺言書の作成は、もちろん、ご本人様からのご依頼もありますが、実務的には、遺言者のご家族からのケースもあります。 ご家族からのケースの場合に多いのは、痴呆の問題 […] 続きを読む
早く導入して欲しい遺言控除 遺言書 最近の相続に関連するニュースで、やっと良いものが出てきました。 2018年までの導入との事ですが、事務所では、経過をフォローして、遺言書への導入がスムーズになるよう、経過を追っていきたいと思います。 簡単に言えば、遺言書 […] 続きを読む
アパートの遺産分割 遺産分割・登記 一般的な話として、不動産などの遺産を「共有」する事はお勧めできません。共有者の間で感情的な問題が発生した場合等々、先の事が解らないからです。 とはいえ、相続人の一人の単独所有する事が出来ない、現物分割や代償分割が出来ない […] 続きを読む
一番親しい人が損をする相続 遺言書 全てとはいいませんが、相続の実態を垣間見る立場として思う事は、一番親しい人、優しい人、親切な人が、一番苦労する事です。 実際、相続人が数名いても、その中で一番、世話になった方々へ、それに見合ったお礼は出来るのか? と考え […] 続きを読む
相続紛争・問題の責任は親にあり! 相続対策 相続が発生した場合、子供同士など、兄弟間相続についての争いは被相続人の親の準備次第で、大半が予防できます。 こんな事を言うと、「そんな事を言っても・・・」と言われそうですが、冷静に問題が発生したケースを見ると、やはり親で […] 続きを読む
一筆の土地を分割して与える遺言 遺言書 一筆・・わかり辛い表現ですが、単純に表現すると、たとえば、登記上、一人の所有になっている土地、一般的に言えば、父が所有している土地と考えてみましょうか。 その父が、子供へ土地を相続財産として与える場合、その土地の全てを与 […] 続きを読む
改ざんされた遺言書 遺言書 遺言書が改ざんされた場合、「改ざん部分」は遺言書の意思に基づかないので、無効となります。 では、改ざん部分以外、または改ざん前の遺言書については、もともとの遺言者によって、有効に作成された遺言である場合、その内容が実現で […] 続きを読む
遺言書の開封の誤解 遺言書 封印された遺言書の開封は家庭裁判所で行う事となっています。 では、封印されていない遺言書はどうなるのでしょうか? 遺言書は必ず、封筒に入っている・・・とは限りません。 紙1枚でも、法的要件が整っていれば、立派な遺言書です […] 続きを読む
訂正や加入、削除などに誤りある自筆証書遺言は有効か? 遺言書 自筆証書遺言は、民法の要件に沿って作成されなければ有効となりません。 そこで、民法の要件に従って自筆証書遺言を間違った方法で、訂正された場合、どうなるか・・・という問題ですが、この場合、残念ながら効力は認められません。 […] 続きを読む
角膜や肝臓を遺言で提供する 遺言書 最近は臓器提供意思表示カードなどを利用して、死後、ご自分の臓器を提供出来るようになりました。 そのため、一見、遺言でも提供出来る・・と誤解される方もいるようですが、実は法律的な拘束力はありません。もちろん、遺言に遺志とし […] 続きを読む
受刑者の遺言 遺言書 受刑者の遺言は?? 個人的に疑問に思い、調べました。 結論としては、2つの遺言書が可能です。 1 自筆証書遺言 2 一般隔絶地遺言 自筆証書遺言は、今更、書く事もないですが、>> 遺言書について 気になるのは […] 続きを読む
相続遺言の小冊子プレゼント 相続全般 10年ほど前に作成した小冊子が出てきました。 内容は、ネットで検索すれば出てくる程度ですが、まさに、防備録としてアップしておきます。 PDFでリンクを張っておりますので必要な方はダウンロードしてください。 内容は遺言書の […] 続きを読む
生命保険契約と受取人 遺言書 遺言書を作成する際も、そして、実際に相続が発生した際も、保険金の受取について、よく質問を受けます。 保険は、保険法が適用され、つまり、他の財産とは少し毛色が違う・・・と思っていただければ理解が早いと思います。 そもそも、 […] 続きを読む
骨董品の評価について 遺産分割・登記 最近は、骨董を集める事が趣味というような方が多いようですが、相続財産としての評価となれば、ちょっと面倒です。 基本的には 「販売用として所持してる場合を除き、売買実例価額や鑑定人意見価額を参考にして評価する」 こととなり […] 続きを読む
名義預金対策と信託 相続対策 名義預金とは、例えば自分のお金を子供の名義で預金したもので、名義は子供ですが、実際の所有者は親であり、相続が発生すれば当然に相続財産として課税されます。 結果的には、相続税が発生する場合、その分を差し引いた金額が子供(達 […] 続きを読む
相続手続の前 相続全般 相続手続きと言えば、相続が始まった後の手続きの事です。 相続手続には様々なものがあります。例えば 1 不動産の名義変更 2 金融機関の解約変更(銀行や証券会社など) 3 相続税申請 もちろん、これらの手続きは、相続人でも […] 続きを読む
エンディングノートセミナー 相続対策 昨日、みのり会主催の相続セミナー(於 こすもす斎場)にお呼び戴き、講師を勤めました。 事務所ではエンディングノートを用意し、参加者へ配布しました。 書店に行けばエンディングノートは沢山、販売されておりますが、悪いとは決し […] 続きを読む
自筆証書遺言の検認証明書を外す銀行員 預貯金・証券の解約や保険金の受取 相続財産である預貯金の解約をします。 銀行員の方の(失礼ながら)レベルというのは様々ですが、それでも上司の方へ何度も聞きながら作業が進めば、こちらとしては、問題ありません。 ところが、「検認済みの自筆証書遺言」でやられま […] 続きを読む