お葬式代の遺族への立て替え請求 相続全般 まず、相続人(遺族)は誰か?を調べる必要があります。 ところが残念ながら、「友人」の立場では市役所など亡くなった方の住民票や戸籍から相続人を捜す事はできません。 亡くなった友人の遺品から相続人を推定してお手紙を出して、協 […] 続きを読む
独身の姉(87歳)が亡くなりました私が姉の相続人です。姉の財産の所在がわからない 相続登記・遺産分割 財産のうち、不動産はお姉様のお住まいの市区町村で名寄せ帳を請求する事で判明します。 ただし、お住まい以外の地域の不動産をお持ちの場合は、固定資産税の納税通知書などがないと、かなり難しくなります。 預貯金については、遺品か […] 続きを読む
相続が開始し、名義変更となれば、様々なところで戸籍謄本が請求されます。1通750円もしますが、それぞれ原本が必要なのでしょうか 相続登記・遺産分割 戸籍謄本は使い回しが出来ます。例えば銀行などではコピーを取って原本を返してくれますし、法務局へ名義変更する際も、原本還付請求によって返してもらえます。 ただし、銀行の職員がコピーする場合など、他の方へコピーを依頼する際は […] 続きを読む
父が亡くなりましたが、父の不動産は、父の祖父の名義のままです。この場合の名義変更はどうすれば宜しいでしょうか 相続登記・遺産分割 意外と多く見かける事例です。 基本的には祖父から、父又は母へ、そして、そのお子さまへという2つの流れとなります。 そのため、遺産分割協議書の書き方に工夫が必要となります。 この場合、被相続人が祖父と父の2名となりますので […] 続きを読む
遺産分割協議の注意点(争続をさけるポイント) 相続登記・遺産分割 相続をスムーズに進めるためには3つポイントがあります。 1 節税 2 納税 3 争続対策 1は出来るだけ親→子→孫と財産の保全が大切です。 2の納税は人口の5%程度しか関係しませんが、資産がある場合は納税資金の確保が大切 […] 続きを読む
会社へ貸した土地の相続 相続登記・遺産分割 私の土地を私の会社へ貸しているのですが、この土地の相続はどうしたら宜しいでしょうかという質問です。 遺言で後継者となる子供へ単独相続させるか、或いは節税を含め、奥様がいれば奥様とお子様等との共有にしてもよいかと思います。 […] 続きを読む