八王子のお葬式・葬儀を事前に考える事も大切な相続対策です。

相続対策には、葬儀の知識が欠かせません!

お葬式の準備なんて、縁起でもありません。

けれど、
自分が居なくなった後・・・葬儀は?

そういば、自分の親の時は・・・葬儀はどうだったけ?

限られた時間の中で関係者への連絡や、整理・・葬儀はバタバタしなかったでしょうか?

それでは、自分は・・・

本当に葬儀の準備が必要?・・とは正直、思っていません。が、 その知識は必要です。

その知識=葬儀の知識が実は、 大切な相続対策になるからです。

テーマ毎に葬儀のQ&Aを紹介してます。

現在、作成中のため、取り上げた件数が少なくて申し訳ありません。

順次、追加していきますが、ご質問等あれば、>>メール問い合わせ(その他)<< から、お問い合わせ願います。(Q&Aブログへのリンクとなっております)

葬儀についての様々な疑問に答える「相続のための葬儀Q&A」では、全ての検索が出来ます。

※ 現在Q&Aは改訂中です。暫くお待ちください。

そもそも、遺された家族が困る事

必要な葬儀の知識とは

葬儀の後から必要になる事

遺言書・エンディングノートに「葬儀」が必要な理由

たとえば、エンディングノートには「葬儀」をどうするか?

は、必要な記載内容です。

けれど、そもそも、葬儀の知識がなければ、たとえ、質問形式で穴埋めをしても、十分ではありません。

「簡単でお金をかけない葬儀」と言っても、具体的には、家族だけにするのか(家族葬)、葬儀そのものを簡単するのか(火葬式)など、遺された家族には解らないです。

「簡単」とは、それを記した人の感覚で違ってくるからです。

また、自分の葬儀を含め、これからどうするか・・を決めるのは遺言書で法的に取り決める必要もあります。

先々の事をエンディングノートに書いても、実際にどうなるかを決めるものではないからです。

遺言書を利用して、法的にお願いする事と、単純に、エンディングノートへ希望を記す事は分けて考える必要があります。

ご参考:

  1. エンディングノート
  2. 遺言書の作成
相続遺言プロ事務所の無料相談予約
公正証書遺言パック58000円画像
ご夫婦同時作成、相互公正証書遺言パック87000円画像
尊厳死宣言公正証書画像