エンディングノート作成をサポート

エンディングノートは、葬儀と遺言の知識が基本です

書店へ行けば、エンディングノートを買う事が出来ますが、「使える」ものにはなかなか難しいものがあります。
実は、エンディングノートの作成には「遺言」と「葬儀」の知識が必要だからです。

詳しくは、葬儀・お葬式を知らずに相続を語るな遺言書の作り方をご覧ください。

ご参考:終活を考える

なぜエンディングノートには葬儀の知識が必要か?

エンディングノートは、遺された家族のために作成するものです。目的はご自身のため・・ではないのです。

それでは、
最初に何があるか・・・「お葬式」です。

生前に、この「お葬式」の事は自分以外の人は考えてくれませんし、そんな事を考える事は不謹慎でもあります。

つまり、これは自分が考える問題だからです。

エンディングノートとは、自分でしか決める事が出来ない事を、遺された家族が困らないように遺しておくノートなのです。

なぜエンディングノートには遺言の知識が必要か?

相続手続きの主な作業は、故人の財産処分です。

では、その財産は「何処に」あるのでしょうか?

銀行へ預けている・・と言っても、どこの銀行か解らなければ、調べる必要もあります。骨董など、価値が不明なものについて、誰に相談していいか、家族の方はご存じでしょうか?

勝手に処分すればいい・・・と言っても、家族は迷います。

特に、お金にならない、相続財産は、遺された家族にとって、一番処分に困ります。

財産が少ないから・・・は理由にはなりません。多くても、少なくても「手間」は同じなのです。

実は失敗しやすいエンディングノート

エンディングノートは、法的な効力は実はありません。

けれど、作成するサイドには、様々な想いを込めて作成する傾向にありますが、残念ながら、その想いが、実現されない事もよくあります。

なぜなら、エンディングノートと遺言書とでは、目的に違いがあるからです。

つまり、法的に必ず実現させたい事と、そうでない事を分けて考え、エンディングノートと遺言書とは別に考える必要があります。エンディングノートは遺言書ではありません。

過去、6回ほど、エンディングノートのセミナーを行い、様々なご質問を受けました。

その結果、書店で販売されるエンディングノートとは、ひと味違ったオリジナルのエンディングノートを作成しました。

葬儀の事、遺言書との違いを十分に配慮した、使えるエンディングノートを一緒に作りませんか?