相続覚書|八王子の相続遺言プロ事務所

八王子の相続の業務で得た備忘録ブログです。

一筆の土地を分割して与える遺言

一筆・・わかり辛い表現ですが、単純に表現すると、たとえば、登記上、一人の所有になっている土地、一般的に言えば、父が所有している土地と考えてみましょうか。 その父が、子供へ土地を相続財産として与える場合、その土地の全てを与 […]

改ざんされた遺言書

遺言書が改ざんされた場合、「改ざん部分」は遺言書の意思に基づかないので、無効となります。 では、改ざん部分以外、または改ざん前の遺言書については、もともとの遺言者によって、有効に作成された遺言である場合、その内容が実現で […]

遺言書の開封の誤解

封印された遺言書の開封は家庭裁判所で行う事となっています。 では、封印されていない遺言書はどうなるのでしょうか? 遺言書は必ず、封筒に入っている・・・とは限りません。 紙1枚でも、法的要件が整っていれば、立派な遺言書です […]

角膜や肝臓を遺言で提供する

最近は臓器提供意思表示カードなどを利用して、死後、ご自分の臓器を提供出来るようになりました。 そのため、一見、遺言でも提供出来る・・と誤解される方もいるようですが、実は法律的な拘束力はありません。もちろん、遺言に遺志とし […]

相続人の範囲

基本的な事ですが、案外、質問が多いところでなので、記します。 最初に考える事は「法定相続人」と「代襲相続人」 法定相続人は、亡くなった人の子と配偶者。もちろん、養子がいれば、養子も相続人です。さらに、「養子に出た子」も相 […]

遺産分割協議と相続放棄

自分は相続放棄するから、遺産分割協議には一切、関与しない・・・ と言う方が居ます。 実務をやっていて感じる事は、「放棄」という手続きは、関与しない・・程度に応じて、手続きが面倒になります。 放棄する・・事は結構、大変なん […]

受刑者の遺言

受刑者の遺言は?? 個人的に疑問に思い、調べました。 結論としては、2つの遺言書が可能です。 1 自筆証書遺言 2 一般隔絶地遺言 自筆証書遺言は、今更、書く事もないですが、>> 遺言書について 気になるのは […]

相続税が悩ましい

来年から相続税の基礎控除が上がりますが、今でも「税金がかかるか、否か」の相続財産の方にはとっても悩ましいものです。 相続税の申告は基本的に「行う」事になっていますので、そもそも、相続税とのボーダーラインで申告しようか、迷 […]

生命保険契約と受取人

遺言書を作成する際も、そして、実際に相続が発生した際も、保険金の受取について、よく質問を受けます。 保険は、保険法が適用され、つまり、他の財産とは少し毛色が違う・・・と思っていただければ理解が早いと思います。 そもそも、 […]

骨董品の評価について

最近は、骨董を集める事が趣味というような方が多いようですが、相続財産としての評価となれば、ちょっと面倒です。 基本的には 「販売用として所持してる場合を除き、売買実例価額や鑑定人意見価額を参考にして評価する」 こととなり […]

印鑑証明書の期限

時々あるご質問として、「相続による不動産の名義変更の場合の印鑑証明書は?」 というものがあります。 この場合の印鑑証明書の目的は遺産分割協議書の印影が実印である事を証明するものですが、期間の定めは無いのです。 ただし、こ […]

第三者の介入で長引く相続手続き

よくある話ですが、相続人の配偶者や叔父が登場した場合、手続きが長引くことが多いような気がします。 相続は遺言書がなければ、法律で決まっているわけで、その通りに分けるか、ある意味、被相続人に貢献した方がその分を・・となるわ […]

自分で相続手続き

相続手続きをご自身で行いたい・・・と思う方が増えているように思います。 確かに、相続手続きは面倒ですが、特に定年等々で時間の余裕のある方にとっては、一つの楽しみとして取り組まれる方もいらっしゃいます。 そこで、そんなご自 […]

平成27年からの相続税改訂が心配です

※ 本記事は、平成26年の記事です。あくまで、当時の記録として残しております。 相続税改正が来年の1月1日となりました。 詳細は国税庁のHPをご覧ください。 そのうちに・・・と思っていたところ、後9ヶ月後・・ まだまだ・ […]

相続時精算課税

この制度の長所(メリット)と短所(ディメリット)を紹介します。 メリット 「生前に遺産分割できる」つまり、あげたい人に確実に渡す事ができる点です。 特に親にとっては余剰(必要性が高くない財産)の財産を子供へ住宅購入資金と […]