相続問題のチェック

将来の問題発生の可能性をチェック!

難しい問題を簡単に振り分けます。

あなたの問題が見えて来るかも?

※簡単なチェックですので、全ての場合に当てはまるわけではありません。ここでは代表的な例を参考として紹介します。問題解決の助けとなれば幸いです。

No あなたご自身の状況についての質問となります。
★は危険度です。
※ 詳細は問題点をクリックしてください!。
1 私は結婚して子供がいます
1-1 配偶者(妻・夫)と暮らしています。
             ・・・★★★☆☆ 問題点
1-2 配偶者が亡くなり(又は離婚)しました
   そして
 1-2-1  子供は一人です。・・・★★☆☆☆ 問題点
 1-2-2  子供は二人以上です。・・・★★★★☆ 問題点
2 私は結婚しましたが子供はいません
(※ ご両親が既に他界されている場合)
2-1 配偶者と暮らしています
   そして
 2-1-1  私には兄弟がいます。・・・★★★★★+★★ 問題点
 2-1-2  私には兄弟がいません。・・・★★★★☆ 問題点
 2-2 配偶者は亡くなり(離婚し)ました。
   そして
 2-2-1  私には兄弟がいます。・・・★★★☆☆ 問題点
 2-2-2  私いは兄弟がいません。・・・★★★★☆ 問題点
3 私は結婚した事ありません
   そして
 3-1 私には兄弟がいます。・・・★★★☆☆ 問題点
 3-2 私には兄弟がいません。・・・★★★★☆ 問題点  

問題点についての解説とアドバイス

私は結婚して子供がいます。そして配偶者と一緒に暮らしています

万が一の場合、配偶者(夫又は妻)へ財産の半分、残りの半分を子供達で分ける事となります。
例:子供の奥様(又はご主人)の強い要望によりお子様が自分の権利を主張して配偶者が自宅を売却するケースがあり、問題となります。

<問題対策>
配偶者(妻又は夫)の老後を心配する場合は、全ての財産を配偶者へ渡す事も一つの方法です。その場合、付言事項として、配偶者へなぜ、全ての財産を相続させたかの理由を書いて置くと、子供からの遺留分請求(法定の二分の一)対策として有効です。
なお、遺留分は請求されない限り、支払う必要はありませんので、遺言書の文面としては全ての財産は配偶者へ遺す事としてもかまいません。

ただし、100%とは言いがたいものがあります。
生前贈与などの対策を織り交ぜると効果的です。

この記事に関連するページ


私は結婚して子供がいます。
そして、配偶者が亡くなり(離婚)、子供は一人です

財産は全て一人のお子様となります。相続財産は4200万円以上の場合は、相続税対策が必要となります。

<問題対策>
特に問題ありません。他の有効活用を考える事も可能となります。有効活用は遺言書を使って行う事が出来ます。

この記事に関連するページ


私は結婚して子供がいます。
そして、配偶者が亡くなり(離婚)、子供は二人以上です

財産はお子様の間で分ける事となりますが、介護など負担を掛けた子供、又はその奥様(ご主人様)にそれなりの財産を分けておく事は必要となります。また、お墓は誰が守るかも決めておいたほうが良い場合が多いようです。
例 : 最後まで親と同居し、貯金を解約してまで介護してくれた長女は、相続が開始すると兄弟から法定相続を要求され、自宅を売却しアパート住まいに・・など問題が発生しやすい事案です。

<問題対策>
子供に差をつける事を気にする方がいます。しかし、自分が誰に一番世話になったかを判断して、その子に報いなければ、その子の生活がなりたたないケースもあります。
また、痴呆などになれば遺言書での対応は不可能です。今すぐにでも、遺言書を残してあげるべきです。

一方、親をないがしろにする子供へ、相続をしない事(廃除)も遺言書でできます。廃除は相続人としての地位を奪うものなので、家庭裁判所でもなかなか認めてくれないようですが、例えば「事実実験公正証書」など作成して問題点を明確にするのも一つの対策です。

「事実実験公正証書」は公証役場で作成する事ができます。

この記事に関連するページ


私は結婚しましたが子供はいません。
    そして、私には兄弟がいます

 最も遺言書が必要な場合です。


あなたが亡くなれば、配偶者である夫(又は妻)が4分の3,兄弟が全員で4分の1の権利が生まれます。
例 : 兄弟から法定相続を要求され、妻は自宅を売却し、アパート住まいに・・・
例 : 兄弟の甥や姪が相続人となるため、相続人が30人を超え、不動産の名義変更が出来ない事に・・・
問題が多く、ご兄弟に相当する方からの相談も多くあります。

<問題対策>
配偶者(夫又は妻)へ全財産を相続させる遺言書を書きましょう。この場合、兄弟からの遺留分請求も出来ませんので、全ての財産を配偶者へ遺す事ができます。

この記事に関連するページ


私は結婚しましたが子供はいません。そして、私には兄弟がいません

あなたが亡くなった場合、配偶者(夫又は妻)が全ての財産を受け取る事になります。
※ ご自身のご両親等も亡くなっている事が前提です。

<問題対策>
問題ないように思えますが、ご自身の財産がどれだけあって、どうしたいかの希望をお伝えしておくと良いでしょう。

この記事に関連するページ


私は結婚しましたが、子供はいません。
既に配偶者は亡くなり(又は離婚)ました。
そして、私には兄弟がいます

財産は兄弟が受け取る事になります。そのため、財産の処分は兄弟が行う事となります。

<問題対策>
お世話になった方へのお礼や自分の財産の処分は自分で決めておく必要があります。また、お墓の手配など、問題になりそうな事は遺言書で指定する事ができます。

この記事に関連するページ


私は結婚しましたが、子供はいません。
既に配偶者は亡くなり(又は離婚)ました。
そして、私には兄弟がいません

財産は国庫(国の財産)となります。お世話になった相続人でない方へのお礼ができません。

例 : お葬式などの費用は家庭裁判所から専任された財産管理人へ請求する事ができますが、請求まで1年以上かかる上、全額の請求が認められず、泣き寝入りするケースがほとんどです。

<問題対策>
自分の財産をどうするかを決めておく事が大切です。国庫に入った場合、どのような使われ方をするかわかりません。それよりも、自分が気に入った団体や、社会的活動の支援として寄付する事を遺言書で定める事もできます。
また、自分がお世話になった方へのお礼や、自分のお墓の事など、決めておくと良いでしょう。
死後事務と生前事務について真剣に考える事が必要です。
※ 死後事務とは
死には生命としての終わりと社会関係の清算の二つの面があります。葬儀などが前者で、入院費や社会保険等の終了手続きが後者となります。
※ 生前事務とは

一人では寂しい場合の手術の立会や入院保障、更には死後事務を生前に契約によってお願いする事が含まれます。

この記事に関連するページ


私は結婚した事がありません。 そして、私には兄弟がいます

財産は兄弟が相続する事となります。そのため、財産の処分は兄弟が行う事となります。

<問題対策>
お世話になった方へのお礼や自分の財産の処分は自分で決めておく必要があります。また、お墓の手配など、問題になりそうな事は遺言書で指定する事ができます。

この記事に関連するページ


私は結婚した事がありません。 そして、私には兄弟がいません

財産は国庫(国の財産)となります。お世話になった相続人でない方へのお礼ができません。

例 : お葬式などの費用は家庭裁判所から専任された財産管理人へ請求する事ができますが、請求まで1年以上かかる上、全額の請求が認められず、泣き寝入りするケースがほとんどです。

<問題対策>
自分の財産をどうするかを決めておく事が大切です。国庫に入った場合、どのような使われ方をするかわかりません。それよりも、自分が気に入った団体や、社会的活動の支援として寄付する事を遺言書で定める事もできます。
また、自分がお世話になった方へのお礼や、自分のお墓の事など、決めておくと良いでしょう。
死後事務と生前事務について真剣に考える事が必要です。
※ 死後事務とは
死には生命としての終わりと社会関係の清算の二つの面があります。葬儀などが前者で、入院費や社会保険等の終了手続きが後者となります。
※ 生前事務とは
一人では寂しい場合の手術の立会や入院保障、更には死後事務を生前に契約にゆってお願いする事が含まれます。

この記事に関連するページ